葬儀のQ&A お客様から寄せられたご質問と、その回答を掲載しております。 ご葬儀の流れ 遺影写真の選び方 会葬者の把握 湯灌・メイク 葬儀のQ&A Q1病院で身内が亡くなりました。どこに連絡し、何を頼めばいいでしょうか? Aまずは、オールセレモニーにご連絡いただき、お迎え先をお伝えください。専門スタッフが病院にお伺いし、寝台車でご自宅や当社、霊安室などへご遺体を搬送します。 お急ぎの方はこちら Q2葬儀の日取りはどうやって決めればいいですか? A友引を避けて、お葬式を行うのが一般的です。葬儀式場の都合や宗教者の都合もありますので、よく相談して決定しましょう。また、火葬は死後24時間経過してからとなります。 Q3葬儀参列者の人数を予測するにはどうすればいいでしょうか? Aおおよその人数は、故人、喪主、ご遺族それぞれの友人、知人、仕事関係、ご近所の方々などから予測します(会葬者の把握の連絡先リストをお使いください)。故人宛の年賀状の枚数などを目安にしてみるのもいいでしょう。また、返礼品については2~3割程度多めに用意しておくことをおすすめします。返品可。 Q4喪主はどのように決めればいいですか? A原則として、跡取り(遺産継承者)または祭祀継承者が喪主となります。祭祀継承者とは、故人の遺骨を仏壇やお墓で管理し、祖先の祭祀を主宰する人です。古来より、祭祀財産継承してきたのは長男でした。しかし現在では、伴侶にあたる人がなることも増えてきています。 Q5「身内の葬儀のすぐ後は、別の葬儀に出てはいけない」 と聞いたのですが……。 A参列されてもかまいません。ただし、地域の慣習が残っている場合もありますので、葬儀を主宰される喪主の方に直接確認してみるとよいでしょう。 Q6身内が亡くなりました。会社に連絡するのですが訃報の例文を教えてください。 A次の「一般葬用訃報」または「家族葬用訃報」を印刷してご使用ください。 一般葬用訃報(A4サイズ/PDF:26KB) 家族葬用訃報(A4サイズ/PDF:28KB) Q7知人の葬儀に参列した時に、亡くなった方の写真などが飾ってあったのですが? Aオールセレモニーでは、故人との最後のお別れをご遺族の方、ご会葬の方が共有できるように故人の愛用品やお写真などを飾った思い出コーナーを無料でお作りし、故人を偲びます。 Q8葬儀の時、僧侶にお布施を渡すタイミングは……? A通夜・葬儀が終わって後日、改めてご挨拶にお伺いするのが正式かとは思いますが、現在では通夜に僧侶が来られ、喪主が僧侶にご挨拶する時にお布施を渡している方が多いようです。 Q9実際の葬儀で注意すればいいことは何ですか? Aいざ葬儀となると、精神的に余裕がなくなるものです。事前に、葬儀の内容や場所・施設の状況などを確認しておくとよいでしょう。オールセレモニーご葬儀サポートハウス京成佐倉では、事前相談やどんなご相談でも受け付けております。お気軽にお立ち寄りください。 Q10斎場はどこを利用するのですか? Aご自宅の場所や葬儀のプランなどを考慮して利用します。当社式場家族葬ホール臼井・家族葬ホールユーカリ・家族葬邸宅志津や、公営斎場(佐倉市のさくら斎場、千葉市の千葉市斎場、印西市の印西斎場、成田市の八富成田斎場、船橋市の馬込斎場、柏市のウイングホール柏斎場)になります。ご希望の斎場などがありましたらお気軽にご相談ください。 Q11お仏壇はどの方向に向けて設置すればいいのですか? Aお仏壇の置き場所、向きには、特別な決まりはありません。家族が集まりやすく、お祈りをするのに静かで落ち着ける場所であることが理想です。 Q12祭壇にお供えする生花の料金は? Aオールセレモニーでご葬儀施行時は、通常価格一基15,000円の生花を12,000円、通常一基20,000円の生花を15,000円、通常一基25,000円の生花を20,000円の特別価格でご提供いたします(価格はすべて税別表示です)。他社葬儀施行でも当社規定配達区域の公営式場や寺院であれば特別価格でご提供いたします。 Q13最近、「家族葬」 という言葉をよく耳にするのですが、どういった葬儀ですか? A「家族葬」 は文字通り家族だけで行うものから、親戚や親しい友人まで加わって行うものまで様々であり、厳密な定義はありませんが、一般的に家族をはじめとした、少数の親しい人のみで行われる葬儀のことを指します。「家族葬」 は、会葬者数を抑えられ、生前の本人をよく知る人だけで、ゆっくりと故人とお別れすることができるというメリットがあります。しかし、その一方で、お知らせする範囲をどこまでにするかといった問題や、お知らせしなかった方々への対応などが難しいという一面があります。そのため、「家族葬」 を行う場合は、後々問題が起こらないように、お知らせする範囲を明確にし、会葬者だけでなく他の方々へも失礼のないようにお知らせをして、弔問・供花・香典などの辞退をしておく必要があります。また、葬儀全体の費用は抑えられますが、香典の収入がない分、ご家族の費用のご負担は大きくなる場合があります。 Q14以前、身内を家族葬ホール臼井で葬儀をしてもらいました。 千葉市で亡くなりそうな身内がいるのですが、千葉市でも葬儀をお願いできますか? また、式場はどこが使えますか? Aオールセレモニーでは、佐倉市をはじめ、四街道市・酒々井町・印西市・成田市・八千代市・船橋市・習志野市・我孫子市・柏市・千葉市等で葬儀のお手伝いをしております。公営斎場の千葉市斎場がご使用いただけます。